「ビジネストーク」が面白い人って、どんな人だろうか。

doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。
今の自分の市場価値を確かめてみましょう。

今回は月間150万PVを超える「仕事・マネジメント」をテーマにした人気ブログ「Books&Apps」を運営する安達裕哉さんに、「話がおもしろい人の特長」について寄稿していただきました。

PROFILE

ティネクト株式会社 代表取締役 安達裕哉
安達裕哉
ティネクト株式会社 代表取締役
1975年、東京都生まれ。Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。現在はコンサルティング活動を行う傍らで、仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営し、月間PV数は150万を超える

会合などでビジネストークをしていると、「話がやたらとおもしろい人」に出会うときがある。当然、話のおもしろい人のまわりには人が集まるが、そうでない人には集まらない。つい先日の会合のときにも、話がやたらとおもしろい人とそうでない人の境界はかなりはっきり見えていた。

もちろん、誰にでも多様な人生の経験があり、話がつまらないからと言ってその人の価値が失われるわけではない。それは単なる一つの指標に過ぎない。だが、そうであったとしても、より多くの人に「この人はおもしろい」という印象を与える特性が存在するのは事実であろう。

特に経営者や営業、マーケターは、商談、マネジメント、就職転職と仕事における重要な局面の多くで、話がつまらないと不利である。従って、できれば「おもしろい人」と思ってもらえるような振る舞いをビジネス上は心がけるほうが良いだろう。

では、おもしろい人は、振る舞い方においてどんな違いがあるのだろうか。その場に居合わせた方々の中で耳を澄ますと、話がおもしろい人は次の特長を共通して備えているようであった。

  1. 話者独自の視点を提供する

「おもしろさ」とは、話題に対する知識の豊富さと切り口に宿るものであり、どこかで聞きかじった受け売りに宿るものではない。

例えば、「長時間労働はダメですよね」だけでは一般的な認識の範囲を出ないが、長時間労働がよく問題にされるケースはそうでないケースとどのように異なるのか、実は論点は労働時間の長短ではなく、裁量に依存するケースも・・・ といった切り口を提供できる人は、「独自の視点を持つ」と認識されるだろう。

優れた話者になるためには、「話し方」に注意してもダメである。物事の表面的な理解ではなく、本質的な理解をしていることが重要だ。

  1. 再現性のある話を提供する

ビジネストークはセミナーなどと同じく、単にノウハウを聞くというだけではあまり関心を持たれない。彼らが関心を持つのは、それが「自分事」になること、すなわち聞いた内容の再現性が認められるときである。

例えば、オウンドメディア運用において、広告に多額の金を使い、有名なライターに伝手を通じて特別に書いてもらって・・・ といった話をしても、再現性が低ければ単なる自慢であり誰も関心を持たない。

逆に、ウチは実はまったく金をかけずにかなり集客できているんですよ、という「自分たちでもできそうな」話題には惹きつけられる。そして、常にそのような話題をもたらしてくれる人は「おもしろい人」として認識されるだろう。

  1. 相手の関心領域を提供する

優れた話し手は相手の関心領域を見極めることに長けており、相手の好む話題を外さない。また、相手の好む話題を見つけるための努力を怠らない。

例えば、相手にいくつかの話を振り、反応を見極めて関心領域に絞った話を展開する。また、会う人のプロフィールを事前に調査し、相手の興味を予想する。営業職などであれば、当然のことのように行っている人も多いだろう。

ある営業出身の経営者は、経営者の会合に赴く前、かならず参加者のプロフィールを調べ、アプローチしたい人の興味のありそうな話題を調べていた。彼こそ、「話のおもしろい人」である。

  1. 双方向性を提供する

おもしろい人は、かならず話し相手に意見を求める。 彼らは話題に余裕があるため、相手の意見を取り入れることに積極的である。

例えば、あるWebサイト制作会社の営業で話がおもしろいとされている人物は、自分が集客の秘訣を話すより先に、話相手に集客の秘訣を尋ねていた。そして、相手が一通り話し終わると、「いや、実は私も同じような話を知ってまして…」と、独自の切り口で語り出す。そのとき相手は「この人よく知ってるな…」と認識し、感心するのだ。

相手の話を聞かずに自分の話だけをする人物は、単に押し付けがましいだけであり、優れた話者は、実は「優れた質問者」でもある。

  1. お金の話は控えめにする

おもしろい人は、場を盛り上げる。そのため、話題の中心はお金にはなりにくい。

もちろん「お金の話をしてはいけない」と言っているのではない。ただ、多くの場でお金の話はあまり盛り上がらない、ということだけである。なぜなら、金銭的なことについてはすぐに自分と相手とを比べてしまうのが人間だからだ。

場が盛り上がるのはあくまでフラットな関係のときであり、上下関係を意識しないで済むときである。

ピーター・ドラッカーは著書『マネジメント』の中で、

受け手が見たり聞いたりしたいと思っているものを知ることなく、コミュニケーションを行うことはできない。

と述べた。

実際、コミュニケーションの本質は「相手の聞きたいことを話し、相手の話したいことを話してもらうこと」に過ぎない。「話がおもしろい人か」は、その事実を知っているかどうかで決まる。

【 本記事の読者にはこちらもお薦めです 】
社会的ネットワーク理論で考える「新卒1年目のはたらき方」
個人と企業が絆を築くメカニズムを深掘りします。

今すぐ転職しなくても、
まずは自分の市場価値を確かめて
みませんか?

変化の激しい時代、キャリアはますます多様化しています。
ハイクラス転職サービス「doda X(旧:iX転職)」に登録して、
ヘッドハンターからスカウトを受け取ってみませんか?